新型コロナウイルス感染症について
新型コロナウイルスを防ぐには
新型コロナウイルス感染症とは
ウイルス性の風邪の一種です。
発熱やのどの痛み、咳が長引くこと(1週間前後)が多く、強いだるさ(倦怠感)を訴える方が多い事が特徴です。
感染から発症までの潜伏期間は1日から12.5日(多くは5日から6日)といわれています。
新型コロナウイルスは飛沫感染と接触感染によりうつるといわれています。
- 飛沫感染:感染者の飛沫(くしゃみ、咳、つばなど)と一緒にウイルスが放出され、他の方がそのウイルスを口や鼻などから吸い込んで感染します。
- 接触感染:感染者がくしゃみや咳を手で押さえた後、その手で周りの物に触れるとウイルスがつきます。他の方がそれを触るとウイルスが手に付着し、その手で口や鼻を触ると粘膜から感染します。
重症化すると肺炎となり、死亡例も確認されているので注意しましょう。
特にご高齢の方や基礎疾患のある方は重症化しやすい可能性が考えられます。
日常生活で気を付けること
まずは手洗いが大切です。外出先からの帰宅時や調理の前後、食事前などにこまめに石けんやアルコール消毒液などで手を洗いましょう。
咳などの症状がある方は、咳やくしゃみを手で押さえると、その手で触ったものにウイルスが付着し、ドアノブなどを介して他の方に病気をうつす可能性がありますので、咳エチケットを行ってください。
持病がある方、ご高齢の方は、できるだけ人混みの多い場所を避けるなど、より一層注意してください。
発熱等の風邪の症状が見られるときは、学校や会社を休んでください。
発熱などの風邪症状が見られたら、毎日、体温を測定して記録してください。
こんな方はご注意ください
次の症状がある方は「帰国者・接触者相談センター」にご相談ください。
- 少なくとも以下のいずれかに該当する場合には、すぐにご相談ください。(これらに該当しない場合の相談も可能です。)
- 強いだるさ(倦怠感)や息苦しさ(呼吸困難がある)高熱等の強い症状がある場合。
- 重症化しやすい方、(※)で、発熱や咳などの比較的軽い症状のいずれかがある場合。
※高齢者、糖尿病、心不全、呼吸器疾患(COPD等)等の基礎疾患等のある方や、透析を受けている方、免疫抑制剤や抗がん剤等を用いている方。
上記以外の方で発熱や咳などの比較的軽い風邪症状が続く場合。
(症状が、4日以上続く場合は必ずご相談ください。症状には、個人差がありますので、強い症状と思う場合にはすぐに相談してください。解熱剤などを飲み続けなければならない方も同様です。)
妊婦の方については、念のため、重症化しやすい方と同様に、早めに帰国者・接触者相談センター等へご相談ください。
小児については、小児科医師による診察が望ましく、帰国者・接触者相談センターやかかりつけ小児医療機関に電話などでご相談ください。
センターでご相談の結果、新型コロナウイルス感染の疑いがある場合には、専門の「帰国者・接触者外来」をご紹介しています。
マスクを着用し、公共交通機関の利用を避けて受診してください。

「帰国者・接触者相談センター」はすべての都道府県で設置しています。
詳しくは以下のURLまたはQRコードからご覧いただけます。
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/
bunya/kenkou_iryou/covid19-kikokusyasessyokusya.html
一般的なお問い合わせなどはこちら
その他、ご自身の症状に不安がある場合など、一般的なお問い合わせについては、次の窓口にご相談ください。
厚生労働省相談窓口
電話番号:0120-565653(フリーダイアル)
受付時間:9:00~21:00(土日・祝日も実施)
聴覚に障害のある方をはじめ、電話でのご相談が難しい方 FAX:03-3595-2756
新型コロナウイルス感染症に関する「帰国者・接触者相談センター」
センターでご相談の結果、新型コロナウイルス感染の疑いのある場合には、専門の「帰国者・接触者外来」をご紹介しています。
マスクを着用し、公共交通機関の利用を避けて受診してください。
県内保健所:受付時間 平日9時00分~17時00分
保健所名 | 連絡先 | 管内市町村 |
水戸保健所 | 029-241-0100 | 水戸市、笠間市、小美玉市、茨城市、大洗町、城里町 |
ひたちなか保健所 | 029-265-5515 | 常陸太田市、ひたちなか市、常陸大宮市、那珂市、東海村、大子町 |
日立保健所 | 0294-22-4188 | 日立市、高萩市、北茨城市 |
潮来保健所 | 0299-66-2114 | 鹿嶋市、潮来市、神栖市、行方市、鉾田市 |
竜ケ崎保健所 | 0297-62-2161 | 龍ケ崎市、取手市、牛久市、守谷市、稲敷市、美浦村、阿見町、河内町、利根町 |
土浦保健所 | 029-851-9287 | 土浦市、石岡氏、かすみがうら市 |
つくば保健所 | 029-851-9287 | 常総市、つくば市、つくばみらい市 |
筑西保健所 | 0296-24-3911 | 結城市、下妻氏、筑西市、桜川市、八千代市 |
古川保健所 | 0280-32-3021 | 古河市、坂東市、五霞町、境町 |
県民の皆様の相談に対応させていただく相談窓口
(対応内容)新型コロナウイルス感染症に関する相談、感染予防に関すること、心配な症状が出たときの対応、など
●茨城県庁内:受付時間 24時間対応(土日祝日も実施)
専用電話(直通番号)029-301-3200
神栖市民向け電話相談窓口を開設しています。
●健康増進課(電話0299-90-1331)受付時間 9時00分~17時00分
神栖市ホームページもご覧ください。